立川 哲夫(たつかわ てつお)の記事
-
-
重要性が高まり続ける、インターネット広告の今
2022/4/6
デジタルシェルフ総研では以前に「[日米比較]インターネット広告費の比較から見えてくるもの」(https://itsumo365.co.jp/lab/13806/)というタイトルでレポートを公開しました ...
-
-
地域商社による地方産品のEC推進
総務省統計局発表の直近の経済センサス(https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00200553)によれば、2016年時 ...
-
-
米国におけるサブスクリプションの事例考察
2022/1/26
前稿「サブスクリプションのタイプ分類で見えてきた特徴と日本の具体的な類型」で、国内のサブスクリプションを整理しました。Googleによる9つのサブスクリプションの類型をもとに、ヨコ軸を「物販系」「サー ...
-
-
サブスクリプションのタイプ分類で見えてきた特徴と日本の具体的な類型
2022/1/26
当サイトで公開している「[速報]2021年度の国内EC市場規模予測(デジタルシェルフ総研予測)」でも述べているように、2021年の国内EC市場規模は前年比で10%弱の増加が見込まれます。 また、国内E ...
-
-
宙に浮く1.7兆円のインバウンド買い物需要
2022年が明けました。早く感染症の拡大が終息して欲しいところですが、世界の状況から予想するに、まだ時間を要するように思われます。必然的に、今年も多くの外国人が訪日することは難しく、街中が買い物袋を抱 ...
-
-
宅配便の“再配達率”の考察(2) ~再配達率下げ止まりの可能性~
2021/12/23 物流
当サイトにおいて、2021年11月に「宅配便の“再配達率”の考察 ~率下落への期待感がある一方でゼロにはなりづらい根深い原因を探る~」というタイトルの記事を公開しました。同記事では、「再配達率の推移を ...
-
-
ネットスーパー事業の現在地
2021/12/23
緊急事態宣言などが発令されたことで、2020年から2021年にかけてネットスーパーの消費者需要が大きく伸びたことは既にご存じのことと思います。今回の記事は、入手可能なデータや情報を用いて、GMS(Ge ...
-
-
いち早く2021年の個人消費を振り返る
2021/12/23 小売
先日当サイトで公開した「[速報]2021年度の国内EC市場規模予測(デジタルシェルフ総研予測)」では、2021年の国内EC市場規模を2020年比で10%弱の増加と推計しました。金額にすると13兆2,0 ...
-
-
上場企業の決算発表資料に見るEC事業のリアル
2021/12/23 楽天
証券取引所に株式を公開する上場企業は、四半期決算のタイミングで投資家向けに決算説明資料を公開しています。投資家が当該上場企業の経営状態をわかりやすく理解できるよう、通常決算説明資料には売上、利益、費用 ...
-
-
[日米比較]インターネット広告費の比較から見えてくるもの
2021/12/14
■マスコミ四媒体広告費を上まわりつつあるインターネット広告費 私たちは日々の生活の中であたり前のようにインターネット広告に触れています。広告の世界では長らくの間、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌のマスコミ四 ...