【初心者向け】グーグル検索エンジン最適化(SEO)事始め
みなさん、こんにちは。ECマーケティング支援・D2C支援を提供する株式会社いつも.のコンサルタントです。
ネットショップの商品ページやサイトの検索順位を上げたい、そんな希望をお持ちの方は多くいらっしゃると思います。
本記事では、初心者向けにグーグルでの検索エンジン最適化(SEO)のはじめの「いろは」について要点をおさえてお送りします。
まずは簡単に、SEOの全体像から解説していきます。
【⇓動画でサクッと確認する⇓】
検索エンジン最適化(SEO)とは
そもそも検索エンジン最適化(SEO)とは、Webマーケティングにおける集客手法の1つです。
SEO対策とも呼ばれ、ユーザーがGoogleやYahoo!でキーワード検索したときに、検索ニーズを満たすコンテンツが検索結果に表示されるようにサイト改善することを指します。
検索エンジンで検索するユーザーの検索ニーズは、検索するキーワードによって異なります。
検索キーワードからユーザーのニーズを想像し、ユーザーが満足するページが検索結果上位に表示されるようにしましょう。自社EC通販サイトの場合「●● 通販」や「●● お取り寄せ」といった通販サイトで購入したい検索ニーズを満たすため、その商品群を取り扱うトップページやカテゴリページを中心にSEO対策を行うことが多いです。また「●● 選び方」「●● ランキング」といった商品検討をサポートするキーワードまでコンテンツとして準備できれば、その商品を購入したいユーザーにとってさらに有益な通販サイトと言えるでしょう。
通販サイトで検索エンジン最適化(SEO)が必要な理由
通販事業者の目線から見れば、通販サイトでSEO対策を行う目的は売上の増加、そのための集客手法です。上位化したいキーワードを闇雲に決めてSEO対策すればいいというわけではありません。購入意欲の高いユーザーを優先的に集客しましょう。
購入意欲の高いユーザーを判別するにも検索キーワードから判断します。例えば固有名詞を使用して検索するユーザーは購入意欲が高いと言えます。指名ワードやブランドワードと言ったりもしますが、店舗名や店舗で取り扱うブランド名を指名して検索するユーザーは「その店舗(ブランド)で購入したい」可能性が高く、また自店舗の指名ワードなら上位化難易度も比較的容易と言えます。
指名ワード検索したときに競合店のサイトが上位化されている場合、せっかく検索してくれたユーザーを競合店に取られてしまう可能性が上がるので優先的に指名ワードのSEO対策を実施しましょう。
検索エンジン最適化(SEO)のメリット
SEO対策最大のメリットは、広告費をかけずに集客できる費用対効果の高さです。サイトの運営方針によってはあまりコスト(特に広告費)をかけられないサイトも多くあります。広告集客の場合、内製化してweb広告をかける運用(インハウス運用)だとしても広告に関する作業を担当する人件費+広告費がかかります。対してSEO対策は人件費のみで作業できるため広告集客に比べて低コストで実施できる費用対効果の高い施策と言えます。
また、集客源を複数持っておくこともリスク回避の面でメリットと言えるでしょう。広告中心の集客に頼っていると、広告費を縮小した際に自社ECサイトへの集客が出来ず売上がそもそも立たないといったケースも考えられます。
もし現在広告のみで集客しているのであれば、これを機にSEO対策に取り組んでみましょう。
SEO対策の副産物として広告の費用対効果アップに繋がるのもメリットです。
通販サイト内にユーザーのニーズを満たすコンテンツを準備すれば購入率(CVR)がアップするため、同じ広告費をかけていても売上の期待値は上がります。マーケティング施策は単独で考えず、常に関係しているものとして取り組むことが重要です。
検索エンジン最適化(SEO)のデメリット
SEO対策のデメリットは、効果が出るまでに時間がかかることです。広告集客の場合、広告の設定さえ完了すればすぐに広告配信が開始されますが、SEOによる集客の場合、その仕組みの面から時間がかかってしまいます。
本記事内「Google検索結果で順位が決まる流れ」でも記載しますが、検索エンジンは①サイト巡回、②データベースに登録、③ユーザーが検索 といった3つの流れを踏む必要があります。
Googleがサイトを巡回するリソースも限りがあるため、SEO対策するキーワードやサイト規模などによって優先順位を付けるのが妥当です。新しいサイト(新規にドメイン取得)の場合、ユーザーの検索ニーズを最初から満たせる可能性も低いため優先順位が低くなっても仕方ありません。地道にユーザーが求める商品やコンテンツを準備していきましょう。
また、近年通販サイトへの投資を本格化する企業も増えたため、検索キーワードあたりの競合性も高くなってきました。検索キーワードはユーザーの抱える顕在化した悩みであるため、同じ検索キーワードを狙うということは同じ市場を狙うこととも言い換えられます。市場への参入企業が増えれば激戦区での戦いを強いられるため、競合店の参入状況も加味してSEO対策するキーワードを決めなければいけません。
検索エンジン最適化は、グーグル検索の最適化
日本の検索エンジンのシェアは1位のGoogleと2位のYahoo! で大半を占めています。
そしてYahoo!で使用されている検索エンジンは実はGoogleのアルゴリズムと同じもので、違いは検索結果に関連サービスをどう差し込んでいるかだけです。
よって「検索エンジン最適化とは、Google検索エンジンへの最適化である」といっても過言ではありません。
ではGoogleはどうやって検索順位をつけているのでしょうか?
Google検索結果で順位が決まる流れ
Googleの検索は大きく分けて3つの流れがあります。1.Web上のロボット(クローラー)がサイトを巡回し内容把握
2.データベースにサイト情報をインデックス登録
3.ユーザーの検索キーワードに関連したページが検索結果に表示
SEO対策は上記のステップを最適化することとも言い換えられますが、Googleのロボットを作為的に操作しようなどとは考えず、サイトの内容をGoogleにしっかり伝えていくことが重要です。
ユーザーの役に立つコンテンツを準備することは大前提として、
Googleのロボットにもサイトの内容を理解してもらえるよう、
基本となるポイントをおさえてサイト内の各所を整えていきましょう。
SEO対策、9つのポイント
SEO対策には以下の9つのポイントをおさえて対策をしましょう。
1.Title「検索結果の見出し」
ページそれぞれ(ページのURLごと)にtitleタグを設定し、端的にページの内容を表現しましょう。
通販サイトではTOPページ、カテゴリページ、商品ページそれぞれで役割が異なります。
例えば、カテゴリページなら「ユーザーが購入したい商品を見つけやすくする」ことが役割となります。ユーザーは「●● 通販」といったキーワードで検索するので、titleタグでは「●●の通販なら」といった内容を準備しておくと良いでしょう。
検索結果に表示されたページでは「●●を買いたい」という検索ニーズを満たすと判断され、検索結果上でクリックされやすくなるためです。
ただし長すぎるtitle(検索結果の見出し)は敬遠されます。titleが長すぎると検索結果にはそのテキストの一部しか表示されなくなるため、ページの内容を伝えきることが出来なくなります。
2.Description「検索結果の説明文」
titleと同様に、description(検索結果の説明文)はページそれぞれ(ページのURLごと)に別々のものをつけます。また、ページ内容についてイメージしやすいdescriptionにしましょう。
通販サイトカテゴリページの設定方法としては、「●● 通販」で検索したときにtitleで表現しきれない内容を補足説明するようにします。
・そのカテゴリに登録されている商品情報(商品数など)
・そのサイトから買うことの金銭的メリット(送料無料など)
・そのサイトから買うことの時間的メリット(ランキングがあって選びやすいなど)
3.サーチコンソールの活用
サーチコンソールは、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理などができる無料のツールです。サイトの内容をGoogleに伝えるためにも、サイトのページ量は多ければ多いほど、どのページから着手すればいいか迷うかと思います。優先度をつけるうえでも、サーチコンソールを活用して、まずは現状を知ることから始めましょう。
4.サイトの階層を整理
Googleはweb上に情報収集するロボットを放っているので、そのロボットでも情報を読み取りやすいように以下のポイントを抑えましょう。
・カテゴリーページでは登録商品を適切にグルーピングする
・パンくずリストを使用してページの現在階層を表示する
・ナビゲーションやリンクにテキストを使用する
5.URLはわかりやすく
検索結果に表示されてもわかりやすいURLにしましょう。「group1」のような数字の整理番号のみの内容を想像しにくいURLにしないことが大切です。
6.ページ内のコンテンツを整理する
長文の内容は適切に見出しと段落分けを行いましょう。別ページの単なるコピーのようなユーザーに価値を与えない内容にしないようにしましょう。例えば、コンテンツを書いた人の専門性や経歴などのバックグラウンドを記載すると評価が高まります。
7.専門性を高く
「専門性が高い」とは情報量が多いということでもあります。
ECサイトを例にあげると、商品情報を充実させることはもちろん、運営者の想いや使い方のノウハウなどが記載されていることです。
8.ユーザーが使いやすいサイトに
「ユーザーが使いやすいサイト」とはページの表示速度が速かったり、閲覧を邪魔する大きすぎる広告が表示されないといったことです。
特に最近はスマートフォンサイトでの使いやすさが重要視されています。
9.検索意図と合致させる
「検索意図と合致」とはユーザーが検索したキーワードと内容が合致していることです。
検索キーワードとは、ユーザーからの質問とも捉えられ、その質問に対する回答を適切に提供しているページは上位表示されます。
以上、9つのポイントをお伝えしましたが、一貫して言えることは、ユーザーの求める品質の高い情報を提供していることをGoogleに適切に伝えていくということです。
それでは最後に、検索エンジン最適化を目指すにあたり、認識しておきたい「コアアップデート」について説明いたします。
コアアップデート対策も基本は変わらず
Google検索の順位は日々変動します。これは順位決定のアルゴリズムが日々更新を繰り返しているからです。とりわけ年に2~4回、コアアルゴリズムアップデート(通称:コアアップデート)という、大規模な更新が実施されています。
コアアップデートが実施されると、世界中の言語で大きな順位変動が発生します。
これまで1位に掲載されていたものが30位になったり、検索結果に表示されていないものが表示されるようになったりといった大きな変化が起きます。
それでもGoogleが重視するポイントは常に変わりません。それは「ユーザーの求める品質の高い情報」を提供しているかどうか、です。
上記で記したようなポイントをおさえておけば、コアアップデートによる突然の検索順位の変動にも恐れることなく対処することができます。
以上、SEO対策の初歩についてご説明をしてきました。繰り返しになりますが、サイトの内容をGoogleに適切に伝えることが基本となります。
しかし、これらのポイントをおさえても、サイトのページ量が多ければ多いほど、どこから着手すればいいか迷うこともあるかと思います。
弊社の自社EC鉄則コンサルティングサービスでは自社ECの膨大な施策に対し店舗の現状分析から優先順位をつけ本来やらなければいけないことを徹底的にやり抜いていただきます。
宜しければ、ぜひご相談ください。
※本記事に掲載されている、事例の内容、売上に関する情報、サービスの価格・機能・仕様などの情報は、変更・更新になっている場合がございます。
[あわせて読みたい]
自社ECをリニューアルしてコンテンツマーケティングを行うために必要なこと
ECサイトの検索エンジン最適化に関するよくある質問
- ECサイトの検索エンジン最適化に重要な要素は?
- サジェストキーワードの結果から、消費者がその商品に対して何を求めているのかを予測し、検索している人が本当に求めているページを用意することです。
- ECサイトはどのページを検索エンジン最適化すれば良いでしょうか?
- 購入につながるキーワードオウンドメディアに集客するよりも、カテゴリーページや商品ページに来訪された時の方がコンバージョン率が高くなる傾向にあります。
また検索ボリュームの多い一般キーワードに関しては商品を選ぶことのできるカテゴリーページの対策をお勧めします。