RSL(楽天スーパーロジスティクス)とは?EC事業者の利点や注意点・料金プランを解説

楽天市場でのECビジネスを成功させるためには、効率的な物流体制の構築が不可欠です。しかし、商品の保管、受注処理、梱包、発送といった一連の物流業務は、多くの時間と手間を要します。特に、事業が成長し、取り扱い商品数や注文数が増加するにつれて、物流業務の負担はますます大きくなる傾向にあります。
このような課題を抱えるEC事業者にとって、楽天スーパーロジスティクス(RSL)は強力なソリューションとなります。RSLは、楽天グループが提供する物流アウトソーシングサービスであり、EC事業者の物流業務を包括的にサポートするものです。
本記事では、RSLの基本的なサービス概要から、EC事業者が享受できる具体的なメリット、利用する上での注意点、料金体系、導入プロセス、そしてFBA(フルフィルメント by Amazon)との比較に至るまで、RSLに関する情報を網羅的に解説します。
楽天スーパーロジスティクス(RSL)とは?
楽天スーパーロジスティクス(RSL)は、楽天市場に出店している事業者向けの物流アウトソーシングサービスです。商品の入荷から保管、梱包、発送といった一連の物流業務を楽天グループが代行することで、事業者は商品開発や販売戦略などのコア業務に集中できます。
【RSLのサービス項目】
これらの業務をRSLに委託することで、事業者は物流業務の効率化を図ることが可能です。RSLを利用することで、EC事業者は物流業務の負担軽減だけでなく、以下のような価値を得られます。
コア業務への集中: 物流業務から解放されることで、商品企画やマーケティングなど、売上向上に直結する業務にリソースを集中できます。
コスト削減の可能性: 大量の荷物を扱うスケールメリットにより、個別に物流業者へ委託するよりもコストを抑えられる可能性があります。
配送品質の向上: 楽天のノウハウに基づいた高品質な物流サービスにより、顧客満足度の向上が期待できます。
RSLの基本的なサービス概要
楽天スーパーロジスティクス(RSL)は、楽天市場に出店しているEC事業者向けの物流アウトソーシングサービスです。商品の入荷から検品、保管、ピッキング、梱包、発送までの一連の物流業務を楽天が一括して代行します。
RSLを利用することで、EC事業者は物流業務にかかる時間や手間を大幅に削減し、商品開発やマーケティングなど、よりコアな業務に集中できるようになります。
RSLの主な特徴は以下の通りです。
RSLは、楽天が推進する「ワンデリバリー構想」の中核を担うサービスであり、EC事業者に対して高品質かつ効率的な物流ソリューションを提供することで、ECビジネス全体の成長をサポートすることを目指しています。
株式会社いつもでは、大手ECプラットフォームの「新配送基準」にも対応できる物流サービス『いつロジ』を提供しています。楽天市場だけでなく、AmazonやYahoo!ショッピングの物流課題もまとめて解決できますので、お気軽にご相談ください。
参考記事:大手モールの「新配送基準」にも対応できる物流サービス『いつロジ』の詳細はこちら
RSLがEC事業者に提供する価値
RSL(楽天スーパーロジスティクス)は、楽天市場に出店するEC事業者の物流業務を全面的にサポートし、事業成長を後押しする様々な価値を提供します。具体的には、以下の3点が挙げられます。
コア業務への集中
商品の入荷から保管、梱包、発送、そして配送に至るまでの一連の物流業務をRSLが代行します。これにより、EC事業者は煩雑な物流作業から解放され、商品開発やマーケティングといった、より売上に直結するコア業務にリソースを集中できます。
特に、セール時などの繁忙期における出荷作業の負担軽減は大きなメリットと言えるでしょう。
顧客満足度の向上
RSLは、365日の出荷体制と迅速な配送サービス(「最強翌日配送」対応など)を提供します。これにより、購入者は商品をより早く受け取ることができ、顧客満足度の向上に繋がります。安定した配送品質は、リピーター獲得やレビュー評価の向上にも貢献します。
物流コストの最適化
RSLは、楽天グループのスケールメリットを活かした効率的な物流網と、日本郵便との提携による割安な配送料金を実現しています。これにより、EC事業者は物流コストを削減し、利益率の改善を図ることが可能です。また、在庫保管料や出荷作業料なども明確な料金体系で提供されるため、コスト管理が容易になります。
これらの価値を通じて、RSLはEC事業者の業務効率化、顧客満足度向上、そしてコスト削減を実現し、持続的なビジネス成長をサポートします。
RSLの利用によってEC事業者が得られるメリット
RSLを利用することで、EC事業者は様々なメリットを得ることができます。ここでは主な3つのメリットについて解説します。
物流業務の効率化とコスト最適化
RSL(楽天スーパーロジスティクス)を利用することで、EC事業者は物流業務の大幅な効率化とコスト最適化を実現できます。
自社で物流業務を行う場合、倉庫の賃料や光熱費、人件費といった固定費に加え、梱包資材費や配送費などの変動費も発生します。特に小規模な事業者や、季節によって出荷量の変動が大きい事業者にとっては、これらのコスト管理は大きな負担となりがちです。
RSLは、商品の入荷から保管、ピッキング、梱包、発送までの一連の物流業務を代行します。これにより、事業者は物流業務に割いていた時間や人的リソースを、商品開発やマーケティングといったコア業務に集中させることができます。
また、RSLの料金体系は従量課金制が基本のため、利用した分だけ費用が発生する仕組みであり、閑散期にはコストを抑え、繁忙期には柔軟に対応できるというメリットがあります。
365日対応の出荷体制と迅速な配送サービス
楽天スーパーロジスティクス(RSL)の大きなメリットの一つに、365日対応の出荷体制と、それによる迅速な配送サービスが挙げられます。
RSLは、土日祝日や年末年始を含め、一年を通して休まず出荷業務を行うため、EC事業者は大型連休中やセール期間中など、注文が集中しやすい時期でも、顧客への迅速な商品発送が可能になります。
具体的には、以下のような配送サービスに対応しています。
これらの多様な配送オプションと365日の出荷体制により、顧客満足度の向上に繋がり、EC事業の成長を力強くサポートします。特に、楽天市場の「最強翌日配送」のようなお急ぎ便に対応できることは、競争の激しいEC市場において大きなアドバンテージとなるでしょう。
参考記事:【2024年版】楽天市場の配送品質向上制度とは?最強配送ラベルの獲得方法も詳しく解説
専門チームによる運用サポート体制
楽天スーパーロジスティクス(RSL)の大きなメリットとして、物流業務に精通した専門チームによる手厚いサポート体制が挙げられます。
RSLの導入検討段階から、経験豊富な担当者がEC事業者の状況や課題をヒアリングし、最適なプランを提案します。契約後、実際の稼働開始に向けても、スムーズな移行をサポートしてくれるため、物流アウトソーシングが初めての事業者でも安心して任せられます。
稼働開始後も、ECコンサルタントと物流コンサルタントが連携し、店舗運営を継続的にサポートします。具体的には、以下のようなサポートが期待できます。
・現状分析と課題把握: RSLの利用状況や物流データに基づき、現状の課題を明確にします。
・改善提案: 分析結果に基づき、物流コストの最適化や業務効率化、さらには売上向上につながる具体的な改善策を提案します。
・定期的なミーティング: 担当者との定期的な情報交換を通じて、常に最適な物流体制を維持できるようサポートします。
このように、RSLでは単に物流業務を代行するだけでなく、EC事業者のビジネス成長を物流面から支援するパートナーとしての役割を担っています。専門知識を持つチームによる多角的なサポートは、EC事業者がコア業務に集中し、事業を拡大していく上で非常に心強い存在となるでしょう。
RSLを利用する上での注意点
RSLの利用によってさまざまなメリットを享受できる一方、注意すべき点も存在します。事前に把握しておくことで、スムーズな導入と効果的な運用が可能になるでしょう。
- 取り扱い対象外の商品もある
- 受注管理システムの導入が必要になる
- 倉庫の運用ルールを工夫する必要がある
取り扱い対象外の商品もある
楽天スーパーロジスティクス(RSL)は便利なサービスですが、全ての商品を預けられるわけではありません。利用を検討する際には、自社の商品がRSLの取り扱い基準を満たしているか、事前に確認が必要です。
具体的には、以下のような商品は取り扱いが難しい場合があります。
・商品のサイズや種類: RSLには、預けられる商品のサイズや重量に上限があります。また、危険物や生き物、医薬品など、特定のカテゴリーに該当する商品は取り扱い対象外となることがあります。
・保管方法: RSLの倉庫は常温保管が基本です。そのため、温度管理が必要な商品(例:生鮮食品、一部の化粧品)や、湿度管理が重要な商品(例:美術品、精密機器の一部)は、保管が難しい場合があります。
【特に注意が必要な点】
RSLの倉庫には空調設備がないため、夏場は高温(最大35℃程度)、冬場は低温(0℃程度)になる可能性があります。温度変化に弱い商品は、品質劣化のリスクがあるため注意が必要です。万が一、預けた商品にカビや虫害、鼠害などが発生した場合でも、原則として補償の対象外となる点も理解しておきましょう。
RSLの利用をスムーズに進めるためには、事前に楽天の担当者やサポート窓口に問い合わせ、取り扱い商品の詳細な条件を確認することをおすすめします。
受注管理システムの導入が必要になる
RSLを利用するためには、受注管理システムの導入が必須です。これは、RSLが受注情報をシステム経由で受け取り、出荷処理を行うためです。
多くのEC事業者は、すでに何らかの受注管理システムを利用しているかもしれませんが、RSLに対応したシステムである必要があります。
具体的には、以下のような機能を持つシステムが求められます。
これらの機能がないシステムを利用している場合は、システムの改修や入れ替えが必要になります。
RSLの導入を検討する際には、現在利用している受注管理システムがRSLに対応しているか、対応していない場合はどのような対応が必要になるのかを事前に確認することが重要です。
RSLの仕様に合わせて納品する必要がある
RSLを効果的に活用するためには、倉庫の運用ルールを理解し、自社の販売方法に合わせて製造段階でRSL仕様に準拠させる必要があります。RSLでは、商品の保管方法や入出荷のプロセスに一定のルールが設けられています。例えば、RSLでは以下のような商品は預けることができません。
これらのルールを事前に把握し、自社の商品ラインナップや販売戦略と照らし合わせて、RSLで取り扱う商品とそうでない商品を明確に区分けすることが重要です。また、RSLの倉庫では、他の利用者と共同でスペースを利用するため、自社独自の細かな商品管理や特殊な梱包方法に対応できない場合があります。
そのため、RSLを利用する際には、以下の点を考慮して運用ルールを工夫する必要があります。
・商品情報の正確な登録: 商品名、SKU、バーコード情報などを正確に登録し、RSLのシステムと連携させることで、誤出荷や在庫管理のミスを防ぎます。
・入荷計画の最適化: 定期的な入荷計画を立て、RSLの倉庫へスムーズに商品を受け渡せるように調整します。
・出荷指示の明確化: 出荷指示を出す際には、数量や配送先情報を正確に伝え、誤配送のリスクを低減します。
RSLの料金体系について
楽天スーパーロジスティクス(RSL)の利用料金は、主に「保管料」「出荷手数料」「配送料」の3つの要素で構成されています。それぞれの料金は、商品のサイズや重量、出荷件数などによって変動するため、詳細な金額は個別に見積もりを取得する必要があります。
以下に、各費目の概要を説明します。
これらの費用に加えて、オプションサービスを利用する場合には別途料金が発生することがあります。例えば、チラシや販促物の同梱、ギフトラッピングなどが該当します。
正確な料金を把握するためには、楽天の担当者に見積もりを依頼し、自社の状況に合わせたプランを確認することが重要です。
RSLの導入プロセスと運用開始までの流れ
RSLの導入は、大きく分けて「契約締結まで」と「運用開始準備」の2つのステップで進みます。それぞれのステップにおける主な流れは以下の通りです。
ステップ1:申し込みから契約締結まで
1.問い合わせ:
楽天市場出店中の場合:担当ECCまたは楽天店舗Naviから問い合わせます。
2.楽天市場未出店の場合:楽天の出店案内ページから問い合わせます。
3.ヒアリング:RSLの営業担当者から連絡があり、サービス内容の説明やEC事業者の状況についてのヒアリングが行われます。
4.見積もり確認:ヒアリング内容に基づいた見積書が提示され、商談が行われます。
5.契約締結:契約条件に合意後、申込書類などの説明を受け、契約を締結します。
ステップ2:実際の物流業務開始までの準備と流れ
1.導入コンサルティング:専任の物流コンサルタントによるサポートが開始されます。詳細なスケジュール確認や、倉庫の保管スペース確保など、運用開始に向けた準備を細かくサポートしてもらえます。
2.各種ツール設定:RSLサポートツールや、利用している受注管理システムとの連携設定などをEC事業者側で行います。
3.リハーサル(運用テスト):実際の商品入荷から出荷までを想定した運用テストを実施します。この段階で、商品の保管フロアも決定されます。
4.運用開始:初回の入荷・出荷作業からサポートが入り、物流業務が安定稼働するまで継続的なサポートが提供されます。
このように、RSLの導入には専門の担当者による手厚いサポート体制が整っており、スムーズな運用開始が期待できます。
RSLとFBA(フルフィルメント by Amazon)の比較
楽天スーパーロジスティクス(RSL)とAmazonのFBAは、どちらもEC事業者向けの物流アウトソーシングサービスですが、いくつかの違いがあります。
なお、FBAについては別記事にて詳細をご説明しております。以下の記事もぜひ合わせてご覧ください。
参考記事:FBA(フルフィルメント by Amazon)とは?メリットやデメリット~手数料や注意点まで徹底解説 (https://itsumo365.co.jp/blog/post-21768/)
RSLは、「最強翌日配送」に対応するなど、提供サービスに強みがあります。一方、FBAはAmazonでの販売力強化に特化しており、カスタマーサポートまで含めた包括的なサービスを求める場合に適しています。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の事業戦略に合ったサービスを選択することが重要です。
料金システムの違い
RSLとFBAでは、料金システムにいくつかの違いが見られます。主な違いは以下の通りです。
1. 配送料金
RSLは、楽天市場向けの出荷と他ECプラットフォームへの出荷料金が異なります。一方のFBAもAmazon向けの出荷と他ECプラットフォームへの出荷で料金が変動する場合があります。
2. 保管料
一般的に、RSLの保管料はFBAと比較して高めに設定されていると言われています。参考資料によると、RSLの保管料はFBAの約2倍になるケースもあるようです。
RSLとFBAの料金比較(参考)
3. その他手数料
RSLでは、出荷作業費などが別途発生します。FBAも同様に、様々な手数料がかかるため、利用前に詳細を確認することが重要です。
これらの料金システムの違いを理解し、自社の状況に合わせて最適なサービスを選択しましょう。
商品納品プロセスの違い
楽天スーパーロジスティクス(RSL)とフルフィルメント by Amazon(FBA)では、商品の納品プロセスにいくつかの違いがあります。それぞれの特徴を理解し、自社の運用に合ったサービスを選ぶことが重要です。
RSLの納品プロセス
RSLでは、納品書と商品バーコードの正確な出力が求められます。これらは、商品が楽天の物流センターで適切に管理されるための基盤となります。
FBAの納品プロセス
FBAも同様に、納品手続きが必要です。Amazonのセラーセントラルを通じて納品プランを作成し、商品ラベルの貼付や配送ラベルの印刷を行います。
主な違い
・システムの利用: RSLは楽天のシステム、FBAはAmazonのシステムを利用して納品手続きを行います。操作性や必要な情報が異なる場合があります。
・ラベル要件: バーコードの種類や貼り付け位置など、ラベルに関する要件が各サービスで定められています。
・受領確認: 倉庫での商品の受領確認プロセスや所要時間にも違いが見られることがあります。
これらの違いを踏まえ、各サービスのガイドラインをよく確認し、スムーズな納品作業を心がけましょう。
提供されるサービスの仕様の違い
楽天スーパーロジスティクス(RSL)とフルフィルメント by Amazon(FBA)では、提供されるサービスの仕様にもいくつかの違いがあります。主な違いを表にまとめました。
RSLは、配送会社が日本郵便に限定されるため、全国一律の安定した配送品質が期待できます。一方、FBAは複数の配送業者を利用するため、配送品質にばらつきが生じる可能性も考慮に入れる必要があります。
また、梱包資材に関しても、RSLは基本的にロゴがないものが使用されるため、自社ブランドのイメージを損ないにくいというメリットがあります。FBAでロゴなしの梱包材を利用するには、別途申請が必要です。
さらに、当日配送の対応可否も異なります。RSLでは当日配送は行っていませんが、FBAでは一部エリア限定で当日配送に対応しています。お急ぎの顧客ニーズに対応したい場合は、FBAの方が有利と言えるでしょう。
これらの違いを理解し、自社の状況や顧客層に合わせて最適なサービスを選択することが重要です。
まとめ:RSLを効果的に活用しECビジネスを成長させるために
RSLを効果的に活用することで、EC事業者は物流業務の効率化とコスト最適化を実現し、ビジネス成長を加速させることができます。
RSLは、EC事業者が抱える物流課題を解決し、より競争力のあるビジネスを展開するための強力なパートナーとなり得ます。自社の状況や課題を整理し、RSLの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
楽天スーパーロジスティクスに関するよくある質問
- RSLを利用する最大のメリットは何ですか?
- RSLを利用する最大のメリットは、EC事業者が物流業務全般(商品の入荷から保管、梱包、発送、返品対応まで)を楽天に委託できる点です。これにより、事業者は煩雑な物流作業から解放され、商品開発やマーケティングといったコア業務にリソースを集中できます。特に、セール時などの繁忙期における出荷作業の負担軽減は大きな利点と言えるでしょう。
- RSLを利用する際に、特に注意すべき点は何ですか?
- RSLを利用する上で特に注意すべき点は、取り扱い対象外の商品があることです。RSLでは、商品のサイズや重量に上限があるほか、危険物や生き物、医薬品、常温保管が難しい商品(生鮮食品や一部化粧品など)は取り扱いができません。
また、RSLの倉庫は空調設備がないため、温度変化に弱い商品は品質劣化のリスクがあります。利用前に、自社の商品がRSLの取り扱い基準を満たしているか、楽天の担当者に確認することが重要です。