公開日:

【最新版】Googleリスティング広告のやり方ガイド!出稿方法から注意点まで解説

【最新版】Googleリスティング広告のやり方ガイド!出稿方法から注意点まで解説

Web広告の戦略として、企業や個人を問わず、重要なポジションを占める「Googleリスティング広告」。しかし、その出稿の仕方や活用方法について詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事ではGoogleリスティング広告の特徴からメリット・デメリット、出稿手順、注意点、そして活用方法まで、詳しく解説しています。リスティング広告を初めて取り組む方から、すでに運用している方まで、幅広く参考にしていただける内容となっています。

ECサイト運営で活用したい広告全般については以下の記事で詳しくまとめていますので、気になる方はあわせてご覧ください。

関連記事:ECサイトで活用したい基本のWeb広告8種類と運用ポイントまとめ

Googleリスティング広告の特徴とは


Googleリスティング広告は、Googleの検索結果画面に表示されるテキスト形式の広告です。

自然検索の検索結果と同じように、「広告見出し」+「説明文(description)」+「リンク先のURL」の3つの要素で構成されるため、検索結果に溶け込みやすい特徴があります。

また、その掲載場所や課金制度などにも以下の特徴があります。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

掲載場所

Googleリスティング広告は検索結果の上部に表示されます。そのためユーザーの視認性が高く、他のWeb広告と比較しても高いクリック率(CTR)を誇るのが特徴です。

課金制度

Googleリスティング広告の課金制度は、主に「コスト・パー・クリック(CPC)」です。これは、「広告がクリックされる度に費用が発生する」というもので、ユーザーが広告をクリックしてWebサイトに訪れて初めて広告主がGoogleに対して費用を支払います。この方式では無駄な出費を抑えつつ、効果的な広告展開が可能となります。

また、広告のクリック単価は広告主が自由に設定できます。しかし、競合他社との入札競争になるため、設定した単価が低すぎると広告が表示されにくくなるので注意が必要です。

さらに、Googleリスティング広告は、キャンペーンごとの予算設定や日毎の予算上限など細かな予算管理も可能なため、広告費用をコントロールしながら運用できます。

ターゲティング方法

Googleリスティング広告では、効果的なターゲティングが可能です。まずは、キーワードターゲティング。これは、ユーザーが検索エンジンで特定のキーワードを入力した際に広告を表示する方法です。具体的な商品名やサービス名、業界用語など、自社の商品やサービスに関連するキーワードを設定します。

また、デモグラフィックターゲティングも有効です。これは、年齢や性別、家庭状況など、特定の人口統計学的属性を持つユーザーに対して広告を表示する方法です。このターゲティング方法によって、特定のユーザーグループに対する訴求が可能となります。

Googleリスティング広告を出稿する3つのメリット


Googleリスティング広告を出稿するメリットとして、以下の3つが挙げられます。

  • 即効性を期待できる
  • リアルタイムで変更が可能
  • 関心の高いターゲットへ訴求できる

即効性を期待できる

Googleリスティング広告は、ユーザーに対して、即時に自社の商品やサービスを届けることができ、短期間で成果を上げられます。

検索ユーザーが「今すぐ欲しい」と感じる商品やサービスを検索する際に、その検索結果に広告主の広告を表示させることができるため、実際の購入につながりやすく、出稿後まもなく成果が生まれることも少なくありません。

リアルタイムで変更が可能

Googleリスティング広告は、リアルタイムでの変更が可能という大きな特徴を持っています。これは、広告を出稿した後でも、キーワードや予算、掲載時間などの設定を変更できるという意味です。

例えば、あるキーワードが予想以上に反応が良ければ、そのキーワードに予算を増やすといった調整が可能です。また、反対に思ったよりも反応が無ければ、そのキーワードの予算を減らし、他のキーワードに振り分けるといった柔軟な運用が想定されます。

こうした運用型広告ならではの機能により、広告主は自社の戦略や予算に応じて広告の出稿状況をリアルタイムに最適化できます。出稿状況のリアルタイムの最適化は、広告のパフォーマンスを向上させ、より良い結果を得ることにつながっていきます。

関心の高いターゲットへ訴求できる

Google広告は、「関心の高いターゲットへ訴求できる広告」としてよく知られています。それはGoogleが提供する広告配信システムがユーザーの検索履歴や閲覧ページ内容などから、それぞれのユーザーの興味・関心を高度に分析し、その結果を元に広告を配信するからです。

具体的には、例えばあるユーザーが最近自動車に関する情報をよく検索している場合、そのユーザーには自動車関連の広告が表示される傾向があります。つまり、広告はそのユーザーの関心事にマッチした内容となるため、より高いクリック率を期待することができるのです。

さらにGoogleリスティング広告では、キーワードに連動して広告が配信され、よりキーワードに最適化した広告タイトルや説明文を設定して配信することができます。このように、Googleリスティング広告を活用することで、ターゲットとするユーザーへ効果的にアプローチすることが可能となります。

Googleリスティング広告を出稿する2つのデメリット


Googleリスティング広告を出稿する際のデメリットには以下のようなものがあります。

  • 場合によっては他の広告よりコストがかかる
  • 属人的になってしまう恐れがある

場合によっては他の広告よりコストがかかる

Googleリスティング広告は、成果が出やすい一方で、他の広告手法と比較してコストがかかることがあります。例えば、競争の激しいキーワードを選択した場合、一クリックあたりの費用が上昇するからです。一般的なキーワードであれば1クリックあたり数十円から百円程度ですが、競合が多いキーワードでは数千円に上ることもあります。

また、広告オプションによっては、必要なビジット数が多くなり、結果的にコストが膨らむ場合もあります。そのため、広告出稿時にはキーワード選定や予算設定に注意が必要です。

このようにGoogleリスティング広告は、特定のキーワードに対する競争が激しい場合、他の広告形式と比較して高コストになることがあるという点を理解しておきましょう。ただし、適切な戦略を立て、最適化を進めていくことでコストを抑えることも可能です。

属人的になってしまう恐れがある

Googleリスティング広告の運用は、データ分析や広告の最適化に関する専門知識を必要とします。それゆえに、一部のスタッフが専門的な知識を持つことで広告運用が円滑に進む一方で、そのスタッフが欠けた場合、広告運用が停滞する恐れがあります。また、そのスタッフが組織を離れた場合には、その知識や経験が組織から失われ、広告運用の品質が低下する可能性があります。

このようなリスクを回避するためには、広告運用のノウハウを複数のスタッフで共有し、担当者がいない状況でも運用が滞らない体制を整えることが重要です。具体的な方法としては、定期的な勉強会の実施やマニュアルの作成、外部の専門家からのレクチャーなどがあります。

Googleリスティング広告出稿の手順


Googleリスティング広告出稿の手順を説明していきます。

  • アカウント作成
  • キャンペーン作成
  • ターゲット選定
  • 予算設定
  • 広告オプションの入力
  • 広告グループ設定とキーワード選定
  • 広告作成
  • 入稿
  • 審査
  • コンバージョンタグの設置と計測設定
  • 配信開始
  • お店やサービスの名前、住所、電話番号
  • ビジネス用のメールアドレス(Gmail推奨)
  • 宣伝したいコンテンツ(Webサイト、LPなど)
  • クレジットカード

アカウント作成

Googleリスティング広告の設定を行う前に、まずはアカウントを作成する必要があります。

Google広告の公式ページにアクセスし、「今すぐ開始」ボタンを選択しましょう。指示にしたがって入力し、「メールアドレス」および「サイトのURL」を入力します。

後は以下の手順でアカウント開設を進めましょう。

  • アカウント作成のスタート(エキスパートモード)
  • キャンペーンなしでアカウント作成
  • ビジネス情報の設定
  • 支払い情報の設定

また、アカウントのセキュリティを確保するために、以下の2つも必ず実施しましょう。

  • 2段階認証の設定
  • アクセス権限の管理

キャンペーン作成

次にキャンペーンを作成していきます。

まずはキャンペーンの目標を選択します。表示されるカードタイプから自社の広告運用の目標に沿ったものを選択しましょう。

予算設定

ターゲット選定を行った後は、予算設定を行っていきます。1日あたりの平均費用を決める部分です。

入札単価調整では、まず「コンバージョン数の最大化」を選択しましょう。

Google広告の機械学習を進めるうえで、作成したキャンペーンに実績を蓄積する必要があるため、学習初期ではコンバージョン数を増やすための設定を行い、学習が進行したら「コンバージョン値の最大化」でROASを改善していくPDCAを弊社では推奨しています。

なお「コンバージョン数の最大化」にて設定するCPAの数値は、クライアントの商材により異なるため、コンサルの現場では都度すり合わせが必要となります。

キャンペーン設定

次に、適切なユーザーにアプローチするために、キャンペーン設定を行います。

配信ネットワークの設定や地域の選択、言語、オーディエンスセグメントなどを決めていきます。

広告オプションの入力

広告表示オプションでは、広告文に加えて追加テキスト、リンク、電話番号などを表示できます。これによりキャッチコピー、商品詳細情報などを広告に組み込むことが可能で、画面占有率とクリック率の向上が期待できます。

ただし、Google広告とYahoo!広告では使用できるオプションに違いがあるため、出稿前に確認が必要です。

広告グループ設定とキーワード選定

広告グループを設定する際は、「標準」か「動的広告」のどちらかを選びます。標準を選択すると、設定したキーワードに基づいて広告が配信されます。一方の動的広告は、指定したウェブサイトの内容と関連性の高いキーワードをGoogleが抽出し、広告文を自動で作成して配信します。しかし、自動作成により日本語的に不自然な表現で配信されたり、望まないキーワードで配信される可能性もあるので注意が必要です。

キーワード選定については、ターゲットとなるユーザーが検索するであろう単語を入力します。その際、検索ボリュームやユーザーのモチベーションを考慮しながら選定します。

広告作成

Googleリスティング広告の「広告作成」では、最終ページURL、広告見出し、説明文を主に設定します。

最終ページURLでは、ユーザーが広告クリック後に遷移するページを指定します。広告見出しはタイトル部分で、最大半角30文字まで入力可能です。

説明文は見出しの下に表示されるテキストで、クリック率に大きな影響を与える要素となりますので、競合他社や自社の強みを意識し、魅力的なテキストを設定することが重要です。

入稿・審査

入稿のプロセスでは、広告の見出し、説明文、キーワード、支払い情報などを媒体側に送信し、審査を受けます。Google広告は1営業日以内、Yahoo!広告は3営業日以内に審査が完了し、審査に問題がなければ、広告の配信が開始されます。

コンバージョンタグの設置と計測設定

広告の効果測定には、ウェブサイト上でのユーザーの行動を把握することが重要です。そのためには、ウェブサイトにコンバージョンタグを設置し、ユーザーがどのように広告を経由して行動しているかを把握する必要があります。

コンバージョンタグとは、ユーザーがサイト内で特定の行動を行った際に、その情報をGoogle Adsに送信するためのタグです。例えば、商品購入や資料請求などのコンバージョン行動を計測することができます。

このコンバージョンタグを正しく設置し、Google Adsと連携させることで、広告からサイト上での具体的なユーザー行動を把握することが可能です。たとえば、広告をクリックした後に商品を購入したり、資料をダウンロードしたりといった具体的なコンバージョン行動を計測したりできます。

Googleリスティング広告を掲載する際の注意点


Googleリスティング広告を掲載する際の注意点として、下記の3つが挙げられます。

  • コンバージョン見込みが高いユーザーへターゲティングを行う
  • 配信エリアをむやみに広げない
  • チューニングをこまめに実施する

コンバージョン見込みが高いユーザーへターゲティングを行う

Googleリスティング広告には、広告主が効果的に広告投資を行うための考え方として「コンバージョン見込みが高いユーザーへターゲティングを行う」があります。これは、商品・サービス購入などの「実際に行動を起こす可能性が高い」と予想されるターゲットへ、広告を出稿する戦略です。

具体的には、過去の購買履歴や閲覧履歴、デモグラフィック情報(年齢、性別、地域等)を元に、ターゲットのユーザー層を絞り込みます。その後、これらの情報をGoogle広告管理ツールに設定し、広告を配信します。

この方法により、広告の効果を上げつつ、広告費用の無駄を削減することが期待できます。一方で、この戦略を成功させるためには、ターゲットユーザーの正確な理解と、データ分析のスキルが求められます。

配信エリアをむやみに広げない

Googleリスティング広告を活用する際に、「配信エリアをむやみに広げない」というのは非常に重要です。ここでいう配信エリアとは、出稿した広告が表示される地域のことを指します。

広告の配信エリアが広いと、見込み客が多いエリアだけでなく、リーチが低いエリアにまで広告が表示されることになり、予算の無駄遣いにつながる可能性があります。むやみに配信エリアを広げた結果、適切な露出管理ができず、本来獲得したいターゲットに対する露出が減少する可能性もあります。

そのため、配信エリアは必要最小限に絞り込むのが理想です。具体的には、自社の商品やサービスが需要の高い地域や、売上が伸びている地域など、効果の出るエリアに限定して配信エリアを設定することをおすすめします。

ただし、商圏が日本全国にまたがるECプラットフォーム・商材では、配信エリアを絞りすぎることによって新規客へ情報が届かなくなるリスクもあるため、次に説明するチューニングを適宜実施し、無駄な広告費を削減する対策が重要となります。

チューニングをこまめに実施する

Googleリスティング広告を掲載する際は、チューニングをこまめに実施することが大切です。この「チューニング」とは、広告のパフォーマンスを向上させるために、配信結果を見ながら「除外キーワード設定」などの細かな変更を行う作業のことを指します。

例えば、CTR(クリック率)やCVR(コンバージョン率)などの指標を見て、キーワードの追加や削除、入札価格の調整、広告文のリライト、除外キーワード設定などを行います。こうすることで、広告の効果を最大化し、無駄な出費を削減することが可能になります。

しかし、こまめにチューニングするためには専門知識が必要であり、また効果検証に時間もかかるため、適切なタイミングで専門家に相談することも一つの方法と言えるでしょう。

ECサイト運用事業者がGoogleリスティング広告を活用する3つのコツ


ECサイト運用事業者がGoogleリスティング広告を活用するコツとして、以下の3つが挙げられます。

  • 事前の3C分析を行う
  • 指名検索とP-MAXを併用する
  • PDCAを回す

事前の3C分析を行う

Googleリスティング広告の活用にあたり、まずは事前の3C分析を実施することが必要です。3Cとは、顧客(Customer)、競合(Competitor)、自社(Company)の三つの要素を指します。

まず、顧客について分析します。欲求やニーズ、購買行動など、広告を配信する対象となるユーザーの特性を詳しく把握することで、より適切なターゲティングが可能となります。

次に、競合についての分析です。競合がどのような広告を打っているか調査し、その戦略を理解することで、自社の広告戦略を見直すための有益な情報を得ることができます。

そして最後に、自社の強みや弱みを自覚することも重要です。自社の商品やサービスについて客観的に評価し、その特徴を活かした広告作りを心掛けましょう。

指名検索とP-MAXを併用する

成果を伸ばすコツは「既存客を安定的に獲得しながら新規客を増やす」ことです。リスティング広告では既にGoogle検索エンジンで検索をするユーザーがターゲットになりますが、キーワード優先順は「指名検索>一般ワード(購入検討)>一般ワード(その他)」の順となります。その理由は、指名検索が自社製品への興味関心が強く、CVRの高い層にリーチでき、売上を作りやすいためです。

指名検索ワード(既存客)をリスティング広告で安定獲得しながら、購入検討ワード(新規客)をP-MAX広告で増やしていくことが初心者でも売上を伸ばす「コツ」となります。

PDCAを回す

Googleリスティング広告の運用においては、PDCAサイクルを回すことが重要です。日々のデータ分析と改善が成果を上げるための鍵となります。
具体的には以下のようなステップで進めます。

このPDCAサイクルを続けることで、広告のクリック数やコンバージョン率を最大化することが可能です。

まとめ

Googleリスティング広告は、その即効性やターゲットへの高い訴求力などから、ビジネス拡大の一助となる重要なツールです。しかし、効率的な運用を実現するためには、コンバージョン見込みが高いユーザーへのターゲティングや配信エリアの適切な設定、さらにはこまめなチューニングなどが求められます。

また、ECサイト運用事業者の方々にとっては、事前の3C分析、指名検索とP-MAXの併用、そしてPDCAサイクルの適用といった施策が有効です。これらのポイントを押さえ、戦略的かつ効果的にGoogleリスティング広告を活用していきましょう。

いつも. マーケティングチーム
いつも. マーケティングチーム
いつも.のマーケティングチームです。
ECが大好きなメンバーが集まっています。国内からグローバル、自社からAmazon&楽天市場まで、ECにまつわるあらゆることを発信していきます!

Googleリスティング広告に関するよくある質問

 

Googleリスティング広告とはどんな特徴がありますか?
自然検索の検索結果と同じように、「タイトル」+「説明文(description)」+「リンク先のURL」の3つの要素で構成されるため、検索結果に溶け込みやすい特徴があります。Googleリスティング広告は検索結果の上部に表示されます。そのためユーザーの視認性が高く、他のWeb広告と比較しても高いクリック率(CTR)を誇るのが特徴です。
Googleリスティング広告をECサイトで活用するコツを教えてください。
ECサイト運用事業者がGoogleリスティング広告を活用するコツとして、以下の3つが挙げられます。
・事前の3C分析を行う
・指名検索とP-MAXを併用する
・PDCAを回す
詳しくは本記事をご覧ください。
サービス資料4点セット