【2025年最新】Amazon Marketing Cloud(AMC)の仕様変更を解説!

Amazon Marketing Cloud(AMC)の仕様変更を解説!

Amazon Marketing Cloudとは?

Amazonが提供する「Amazon Marketing Cloud(AMC)」は、広告主にとって非常に有益なツールです。

Amazonが保有する膨大なデータを安全に活用し、ユーザーの行動を深く理解することで、広告効果の最大化が期待できます。

そんなAMCに新機能が追加されたことが「unBoxed 2024」で発表されました。

本記事では、AMCの概要から最新機能、活用方法までを詳しく解説します。

Amazon広告を最適化したいと考えているマーケティング担当の方は、ぜひ最後までご覧ください。

※閲覧時期により本記事でご紹介の情報は変更・更新されている場合がございます。

AMCの特徴

Amazon Marketing Cloud(AMC)は、Amazonが提供するクラウド型のデータクリーンルームです。

AMCの特徴として、まずデータの統合と詳細な分析が可能な点が挙げられます。

AMCではAmazonが保有する膨大なデータ(一部有料)を、セキュリティが施された安全な環境で利用できます。

また広告主は、自社で保有するファーストパーティデータを安全に連携させることが可能です。

これにより、今まで見えなかったAmazon内外のユーザー行動を可視化でき、データを基にした最適な広告運用が実現できます。

AMCではSQLというデータベース言語で記述することで、データを自由にカスタマイズしてレポートを作成できます。

ユーザーのIDを起因としてレポートを作れる点は、AMCの大きな特徴です。

IDによってユーザー一人ひとりの購買行動を追跡でき、経由した広告から購入に至るまでの経路を解析できます。

どの広告が最も効果的だったのか、どのユーザー層で最も売上が高いのかを特定できるため、最適な広告戦略を策定できるでしょう。

また、AMCでは膨大なデータを組み合わせて、カスタムオーディエンスを作成可能です。

広告主は独自のユーザーセグメントを作成して広告を配信できるため、これまでリーチできなかった潜在顧客層へ効果的なアプローチが可能となります。

そして、プライバシー保護対策が万全な点もAMCの大きな特徴です。

AMCでは、ユーザーの個人情報を保護するため、個人を特定できる情報を含まない形でデータが集計されています。

この仕組みによって広告主は、昨今厳しくなってきている法規制の中でも、安心してデータを活用できる可能性が高いです。

AMCを適切に活用することで、広告支出を最適化してROASを改善できるとともに、購入数の増加が期待できます。

AMCは単なるデータクリーンルームにとどまらず、ユーザーの行動を把握し、広告全体を最適化するための強力なツールとして注目されています。

unBoxed 2024で発表された最新のAMCアップデート

Amazonでは、年に1度のペースで、Amazon広告に関するさまざまなアップデートを発表する「unBoxed」というカンファレンスを開催しています。

2024年11月7日に開催された最新のunBoxedでは、AMCの新機能が発表されました。

unBoxed 2024で発表された大きな変更点は、下記の2点です。

1.スポンサー広告を利用しているすべての広告主がAMCを利用できるようになった
2.AMCで作成したカスタムオーディエンスがスポンサー広告の配信に活用可能になった

AMCはとても便利なツールですが、実は誰でも利用できるわけではありません。

AMCを利用するためには、AMCの「アカウント」と「インスタンス」が必要です。

まずアカウントは、Amazon Adsのパートナーしか開くことができないため、一部の広告代理店やEC支援事業者しか作成できません。

そしてインスタンスの開設には、下記2つの条件を満たす必要がありました。

1.Amazon DSPでの広告費が300万円以上
2.Amazon側の審査・承認

厳しい条件が設定されていたため、AMCは一部の大型広告主のみしか利用することができなかったのです。

しかし、今回の変更によってインスタンスの開設条件が撤廃されたため、スポンサー広告を利用しているすべての広告主がAMCを利用できるようになりました。

つまり、Amazon Adsのパートナーに依頼すれば、誰でもAMCが利用可能になっています。

もちろん、株式会社いつもは「Amazon Ads アドバンストパートナー」企業であるため、AMCのアカウントの開設が可能です。

AMCを活用したい・AMCについて具体的な相談がしたい方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。
AMCのアカウントの解説が可能、かつ条件撤廃前から運用を行っているため、運用実績も豊富です。

もう一つの大きな変更点として、AMCで作成したオーディエンスをスポンサープロダクト(SP)・スポンサーディスプレイ(SD)広告に活用可能になりました。
※スポンサーブランド(SB)広告については12月以降に追って追加されると発表されています。

スポンサープロダクト広告では、AMCで作成したオーディエンスデータを基に特定ユーザーへの入札を強化できます。

特定のユーザー層に対してのみ広告露出を強化可能なため、適切なオーディエンスが作成できれば、ROASの向上が期待できるでしょう。

例えば、あるプロダクトの広告キャンペーンにおいて、入札単価を100円としており、AMCオーディエンス(未購入ユーザー)については「300%」入札を強化する設定をした場合を考えてみましょう。

AMCオーディエンスに対して入札が強化されているため、未購入ユーザーに対してのみ広告の露出が高まります。

この設定を適用することで、未購入ユーザー、つまり新規顧客の獲得率向上が期待できるでしょう。

このようにオーディエンスと入札強化設定を組み合わせることで、さまざまな目的達成にAMCを活用可能です。

スポンサーディスプレイ広告では、Amazon DSP広告と同様にAMCオーディエンスを活用できます。


オーディエンスの掛け合わせができないシンプルな仕様で、クリック課金型のため、パフォーマンス重視のプロモーションに最適な広告です。

AMCは広告効果を最大化させるために役立つ強力なツールです。

今回の仕様変更によって誰でもAMCを利用できるようになったため、これからはより精度の高い広告が増えていくでしょう。

競合優位性を保つためにも、Amazon広告を最大限に活用したい方は、AMCの導入を検討することがおすすめです。

株式会社いつもは「Amazon Ads アドバンストパートナー」としてAMCの運用サポートが可能です。

AMCを活用したい・AMCについて具体的な相談がしたい方は、ぜひ一度弊社にご相談ください。

Amazon専門チーム
Amazon専門チーム
  
株式会社いつもが誇るAmazon専門チームが、Amazonにおける最新の集客支援の施策や運用のポイント、広告戦略についてお送りします。

Amazon専門チームは、Amazon専門のマーケティングセンターとして、全国のAmazon運営企業から大手メーカーまで豊富な実績を有しています。Amazon社内の担当者と都度打合せを行っており、現在のAmazonの動向や今後の動きなどを把握し、「今」ではなく「その後」の動きに合わせた対策を行うことができるのが強みです。

本ブログでは、米国での最新事例から、今後日本でも起こるであろうAmazonでの対応策まで、幅広くお伝えします。

Amazon支援グループ

Amazon(アマゾン)専門のコンサル・広告運用・運営代行サービスはこちら

AMCに関するよくある質問

 

データクリーンルームはなぜ注目されているのですか?
個人情報保護法の規制強化やCookieの利用制限によって注目されるようになりました。

データクリーンルームの概要や注目を集めている背景は、以下の記事で詳しく解説しておりますので、合わせてご覧ください。

関連記事:https://itsumo365.co.jp/blog/post-22038/

AMCの活用でどんな効果が期待できますか?
ROASの改善・購入数の増加が期待できます。

ROASの改善例について、以下の記事で詳しく解説しておりますので、合わせてご覧ください。

関連記事:https://itsumo365.co.jp/blog/post-22038/

AMCを活用した成功事例はありますか?
はい。ユニセフや米国の飲料ブランドPoppiなどがAMCを活用し、広告効果を大幅に向上させています。

ユニセフは寄付者データの分析で目標を上回る成果を達成し、Poppiは新規顧客が16倍に増加しました。

AMCの詳しい活用事例は、以下の記事で解説しておりますので、合わせてご覧ください。

関連記事:https://itsumo365.co.jp/blog/post-22038/

サービス資料4点セット